商品市況展望 割愛版
平成23年2月27日記
◆知られていない意外な日本のよさ 2月18日
私はベトナムに来て2年が経過した。いろいろ経験してみて、昨今の新興国ブームにも落とし穴があると感じるようになった。
日本にあって新興国にないものは何だろうか?
公共性に対する敬意と法治主義である。
新興国でビジネスをやったことがある人間なら誰でも知っていることだが、新興国の政府はどこも腐敗している。許認可に関して賄賂が要求されることは日常茶飯事だ。さまざまな歴史的事情で新興国では制度的な腐敗がはびこっている。制度的というのは、横領や収賄といった腐敗が、一部の不心得者ではなく、大多数の官吏において日常的に行われていることを指す。こういう環境ではむしろ清潔さを維持しようする官吏が排除される。
腐敗はもちろん倫理的に正しくない。もっと悪いことに、種々の嘘の温床になり、周辺の人々の意思決定を常に誤らせ続ける。海外から資金援助が行われても、そのかなりの部分が複雑な経路を経て、役人のポケットに入る。しかし、公式にはそれらの資金は、ある有益な事業にすべて投入された「ことになっている」。したがって、つじつまあわせのために手抜き工事が行われたりする。
新興国は発展途上国の美称である。発展途上国が、いつまで経ってもその地位を脱却できないのは、いまや植民地時代の負の遺産のせいではなく、この制度的腐敗が絶えず経済活動に悪影響を与え続けるからだ(各国みな違った歴史をもっているので、こういう言い方は単純すぎるのはわかっているが)。ちきりんがいうこのアフリカの例はやや極端だが、発展途上国が抱える典型的問題をよく描き出している。
新興国の腐敗は、完全に利権として確立しており、すべての利権がそうであるように、その構造を打ち崩すことは難しい。したがって経済発展や民主化や中産階級の拡大が自動的にこれらの腐敗をなくすとは考えにくい。
伸び盛りの新興国の経済を喩えるとき、よく「日本の○年前みたいだ」という言い方をする。表面だけを見ればそうかもしれないが、実態は違う。50年前の日本は、いまの新興国に比べるとはるかに政治的に清潔であった。したがって、種々の政策もその理念どおりに実施することができたのである。欧米や日本などの先進諸国は50年前、現在の新興国よりずっと清潔だった。
新興国のリーダーが中国であることは論を待たないだろう。しかし中国には法治主義が欠落している。法律は国民の監視の届かないところで作られ、かつ役人は法律をないがしろにして好き勝手を行っている。中国の経済が発展していることは疑いないにしろ、その持続性には大いに疑問があるといわざるをえない。中国の政治的な腐敗は完全に構造化されており、経済発展に伴い、動く金額が大きくなり腐敗がひどくなっているようだ。
新興国が発展した(ように見えた)のは、主に先進国による直接投資が一定のよい統治(ガバナンス)を部分的に実現し、その周辺で経済が発展したにすぎないのではないか。したがって、このよい統治を国民経済の全域に広げていかない限り、新興国の経済発展は持続的になったとはいえないだろう。
日本の法治主義は、日本人にとってはごく当たり前のことかもしれないが、実際には最も重要な社会的インフラである。現在の新興国が現在の先進国レベルの法治主義を達成するのはまだまだ長い年月がかかるだろう(そもそもそこまで到達できるかどうかも自明ではない)。日本はこれから政治経済の動乱を迎えるだろうが、この法治主義という貴重なインフラを維持しつづけるかぎり、どんな難局も潜り抜けて、再び健全な成長路線に戻ることができるだろう。逆に、日本が法治主義を失い、いまの中国のような暗黒の人治主義に堕落してしまったら、日本は永久の衰退路線にはまり込んでしまうだろう。
中東・北アフリカの民主化ドミノで大荒れの商品市場だが、この問題がエジプトに波及した当初から、当方は「独裁政権崩壊後の方が大変」とコメントしてきた。
そろそろそういう論評も耳にするが、これから問題はまだまだ大きくなるのではあるまいか?
そんな中で上記の引用だが、ちきりんのアフリカの例は、当方も本で見た事がある。
こういう事を書くと「人種差別主義者」と言われる危険性が有るが、土人は何時まで経っても土人じゃないのか?というのが当方の考え方だ。
例えば日本人(=黄色人種)や白人が、オリンピックの100m競技で黒人に勝つ事などあるか?誰でも無理だと思っている。
スポーツの場合は差別とは言わず才能というが、これは身体的能力だけではなく、勉強だって何だって個人差・才能の有無はあるというのが当方の考え方だ。おそらくアフリカ人の身体的能力は優れていても、頭は馬鹿なんだろ!と思っている。あくまでも、平均的な意味での話しだけどね…。
〔穀物〕
今週のコーンの値動き |
||||
|
5月限(当限) |
前日比 |
3月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\28,640 |
110 |
\27,780 |
240 |
2月22日 |
\28,760 |
120 |
\27,740 |
-40 |
2月23日 |
\27,980 |
-780 |
\26,280 |
-1460 |
2月24日 |
\28,010 |
30 |
\25,990 |
-290 |
2月25日 |
\28,200 |
190 |
\26,250 |
260 |
まずはコーンから…先週号においては『現状のファンダメンタルズでは、今の27,000円台は上昇相場の単なる通過点であろう。だが超目先的には、ファンドの利食いがかさんでいるため、また押しがあるかもしれない』とコメントした。
今週の相場展開は、22日には28,090円と高値更新を果たしたものの、その後は一転して急落。週末には25,650円までの暴落となって、そこからは戻して終了した。
○東京コーン日足
…削除済み…
中東情勢の緊迫化から高騰を続ける原油とともに、穀物相場も急騰したのが22日の前場まで。
その後、その混乱は港湾設備などへの影響から物流に支障が出るかも(つまりは穀物の輸入が止まるかも)などという訳の判らん理由で、一転して急落となったのが23日の市場である。
結局、28,090円→25,650円まで2,440円の大暴落である。2月崩しでは2,000円程度の押しはあるだろうとして来たものの、新高値を更新してからいきなり暴落するとは思わなかった。いやはや参った、参ったである。
もっとも、週末のシカゴ市場ではまた急反騰に転じ、国内換算では750円高である。そのとおりなら、再び27,000円台には戻るわけであり、短期で、しかも想定よりも若干大きな調整であるが、結論から先に言えばこの下げも単なる押し。2月天井など過去無いわけであり、絶好の買い場だったと思われる。
とにかく中東情勢で思わぬ乱高下をしたものの、在庫率は5.0%(昨年は13.1%)であり、ファンダメンタルズは強い。つい数年前に5万円台の高値を付けているのだから、コーン相場の上昇トレンドは続くだろう。
なお一代の動きは以下のとおり。
東京コーン一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年5月 |
\21,770 |
4月16日 |
\29,590 |
2月23日 |
\18,870 |
6月30日 |
\28,200 |
2011年7月 |
\20,850 |
6月16日 |
\29,880 |
2月15日 |
\19,080 |
6月30日 |
\29,350 |
2011年9月 |
\21,940 |
8月16日 |
\28,880 |
2月16日 |
\21,450 |
8月25日 |
\28,000 |
2011年11月 |
\23,280 |
10月18日 |
\27,670 |
2月22日 |
\22,430 |
11月17日 |
\26,000 |
2012年1月 |
\23,730 |
12月16日 |
\27,770 |
2月22日 |
\23,100 |
1月5日 |
\25,590 |
2012年3月 |
\26,850 |
2月16日 |
\28,090 |
2月22日 |
\25,650 |
2月25日 |
\26,250 |
前述のとおり22日まで高値更新で、その後3日で2,440円下げて、多少戻った相場である。
○
シカゴコーン日足(2/24現在)
…削除済み…
週末2/24のシカゴ市場は、前日比26.25セント高の712セントでの終了。国内換算では、750円高である。
…中略…
なおCFTC発表の2/22現在のポジションは約48万2,800枚のロング。前週からは約500枚の減少だった。
インデックスファンドだけに限れば、…中略…
オプションを含めた2/25現在のポジションでは、…中略…
そのアウトルックフォーラムだが、今年の作付面積を9200万Ac(前年は8820万Ac)とし、また単収を161.7(同152.8)とかなり楽観的に見積もった。
これが実現すれば生産高は137億3000万Bu(同124億4700万Bu)であるが、それでも在庫率は6.4%(現在は5.0%)になるだけである。これでは需給逼迫に変わりはない。
週末の急騰は、これであらためて需給逼迫観測が台頭した事も大きかった。
結論として当方の相場観は、高値更新から一転して2,500円近い暴落を演じた相場であるが、この下げは単なる押しだろう。3月は倍返しの3万円相場があるとの見方である。
今週の一般大豆の値動き |
||||
|
4月限(当限) |
前日比 |
2月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\48,150 |
20 |
\51,540 |
120 |
2月22日 |
\48,400 |
250 |
\51,350 |
-190 |
2月23日 |
\47,400 |
-1000 |
\48,970 |
-2380 |
2月24日 |
\46,850 |
-550 |
\47,910 |
-1060 |
2月25日 |
\47,490 |
640 |
\48,700 |
790 |
続いて一般大豆です…先週号においては『週末のシカゴを見ると調整局面はまだ続いていると思われるが、ファンダメンタルズから見て売りトレンドに変わるほどの下げはなさそうだ。突っ込み買いでの対応がベターだろう』とコメントした。
今週の相場展開は、22日の前場までは高値更新か?という勢いだったが、翌23日から急落。結局、暴落した相場は25日の付けとなる夜間取引で47,610円まで下げ、その後は1,000円ほど戻して終了である。
○
東京一般大豆日足
…削除済み…
先物引継ぎ足では52,300円(2/10)→47,610円まで4,690円の下げであり、先物は3日間で4,000円強の下げを演じたわけだ。
2月はどこかで大きな調整安があるとは思っていたものの、まさか中東情勢の緊迫化で原油が急騰したタイミングから暴落するとは…。下手すりゃ、2月崩しは無いのかも…と考えたタイミングから、一気に急落したわけだ。
しかもその下げが、想定よりもほんのちょっと大きかったため、24日はちょっと苦しい展開でもあった。
もっとも結論から先に言えば、この下げもまさに単なる調整だろう。在庫率は4.2%のタイトな需給で下げ相場に入るとは思えぬ。また2月天井など過去に無いためだ。
それを裏付けるように、週末のシカゴ市場は急反騰して、国内換算では1,070円高となっている。少なくとも暴落の連鎖は止まっただろう。
なお一代の動きは以下のとおり。
東京一般大豆一代の動き |
|
|
|
|
|
||
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年4月 |
\42,110 |
4月16日 |
\50,000 |
11月12日 |
\38,180 |
7月7日 |
\47,490 |
2011年6月 |
\39,970 |
6月16日 |
\51,260 |
2月17日 |
\37,910 |
7月7日 |
\49,500 |
2011年8月 |
\42,640 |
8月16日 |
\51,700 |
2月15日 |
\41,050 |
8月25日 |
\48,400 |
2011年10月 |
\45,200 |
10月18日 |
\52,440 |
2月7日 |
\44,880 |
10月20日 |
\48,150 |
2011年12月 |
\47,540 |
12月16日 |
\52,300 |
2月10日 |
\46,780 |
12月17日 |
\48,190 |
2012年2月 |
\51,280 |
2月16日 |
\52,000 |
2月18日 |
\47,610 |
2月25日 |
\48,700 |
前述のとおり、先物は47,610円まで下げて一代安値の更新である。
○シカゴ大豆日足(2/24現在)
…削除済み…
週末2/25のシカゴ市場は、前日比47.25セント高の1365.50セントでの終了。国内換算では1,070円高である。
…中略…
さてそのアウトルックフォーラムの内容だが、作付面積は7800万Ac(前年は7740万Ac)と若干増加で、単収は43.4(同43.5)である。
これで生産高は33億4500万Bu(同33億2900万Bu)であり、在庫率は全く上がらないわけだ。需給逼迫状態は、何も変わらない。
CFTC発表の2/22現在のポジションは約17万5,900枚のロング。前週からは約3万900枚の大幅減だ。
インデックスファンドだけに限れば…中略…
オプションを含めた2/25現在のポジションでは、…中略…
結論として当方の相場観は、3日で4,000円の下げはきつかったが、暴落の峠は越しただろう。ファンダメンタルズは相変らず強いため、底が入ったとなればまた高値更新に向かうと見る。
〔貴金属〕
今週の金の値動き |
||||
|
2月限(当限) |
前日比 |
12月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\3,726 |
19 |
\3,740 |
24 |
2月22日 |
\3,750 |
24 |
\3,757 |
17 |
2月23日 |
\3,719 |
-31 |
\3,726 |
-31 |
|
4月限(当限) |
前日比 |
2月限(先限) |
前日比 |
2月24日 |
\3,719 |
4 |
\3,727 |
|
2月25日 |
\3,706 |
-13 |
\3,721 |
-6 |
金相場は、先週号においては『押し目買い継続の相場であろう。押しはあっても100円もあれば良い方かもしれない』とコメントした。
今週の相場展開は、22日には3,775円まで上昇し、12営業日連続の上昇となったが、その後は若干の下落。発会したばかりの先物は、週末には3,702円の安値まで記録した。
○
東京金日足
…削除済み…
3,814円(12/8)→3,479円(1/31)まで335円下げ、3,479円→3,775円(2/22)まで296円の反騰をして、ひとまず上昇が休止した格好だ。
先週もコメントしたが、下値抵抗線は3,620円辺りであろう。そこまでは下げるも良し、下げないのも良しだが、売りで大きく取れる相場ではなかろうとの読みだ。
いずれはゴールドマン・サックスの予測する1650ドル(為替が80円なら4,250円。90円と円安なら4,700円台)に向かうだろうとの考えに変化は無く、同じ買うにしてもなるたけ安いところを…という見方である。
なお一代の動きは以下のとおり。
東京金一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年2月 |
\3,219 |
2月24日 |
\3,805 |
12月8日 |
\3,133 |
2月26日 |
\3,719 |
2011年4月 |
\3,500 |
4月27日 |
\3,808 |
12月8日 |
\3,246 |
8月2日 |
\3,706 |
2011年6月 |
\3,619 |
6月28日 |
\3,808 |
12月8日 |
\3,246 |
8月2日 |
\3,712 |
2011年8月 |
\3,365 |
8月27日 |
\3,811 |
12月8日 |
\3,338 |
8月31日 |
\3,713 |
2011年10月 |
\3,520 |
10月27日 |
\3,814 |
12月8日 |
\3,469 |
10月29日 |
\3,716 |
2011年12月 |
\3,719 |
12月24日 |
\3,775 |
2月22日 |
\3,479 |
1月31日 |
\3,718 |
2012年2月 |
\3,763 |
2月24日 |
\3,763 |
2月24日 |
\3,702 |
2月25日 |
\3,721 |
夜間では3,699円の安値まであって、また戻している。
○
NY金日足(2/24現在)
…削除済み…
週末2/25のNY市場は、前日比6.5ドル安の1409.3ドル。国内換算では15時30分比6円安である。
…中略…
なおCFTC発表による2/22現在のファンドのポジションは、約18万400枚のロング。前週からは約7,600枚の増加であり、増加は3週連続である。これはファンド資金が戻ってきた事を示唆する。
また2/25現在のETF残高合計は、…中略…
注目すべきはNY市場での取り組みの増加であり、現在は50万枚を突破。明らかに中東や北アフリカ諸国の政情悪化を背景に“有事の金”へ資金が流入しているわけだ。これは過小評価すべきではないだろう。
結論として当方の相場観は、チャートでは上げもだえて来たので押しても不思議ではないが、3,600円割れは困難だろう。やはり中東情勢を考えると押し目買いが得策と思われ、押し目は着実に拾っておくべき相場であろう。
今週のプラチナの値動き |
||||
|
2月限(当限) |
前日比 |
12月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\4,918 |
9 |
\4,980 |
-18 |
2月22日 |
\4,899 |
-19 |
\4,961 |
-19 |
2月23日 |
\4,755 |
-144 |
\4,824 |
-137 |
|
4月限(当限) |
前日比 |
2月限(先限) |
前日比 |
2月24日 |
\4,706 |
-69 |
\4,757 |
|
2月25日 |
\4,732 |
26 |
\4,791 |
34 |
プラチナ相場は、先週号においては『若干上げもだえて来た相場であるが、これは天井示唆ではなく値固めだろうとの判断である。押し目買い方針で上放れを待つ』とコメントした。
今週の相場展開は、5,000円に到達してから上げもだえていた相場が、23日には急落。先物は週末25日には4,711円まで一時下げ、値固め失敗で一気に300円の急落となった。
○
東京プラチナ日足
…削除済み…
年初来高値の5,015円(2/16)→4,711円(2/25)まで304円の下げである。またその下げは、実質的に23日からの3日間で起きる事となった。
4,718円(1/28)で底が入った相場として来たわけだが、ほぼ往って来いの展開となったのは、やはり中東情勢から株価が大きく崩れたのが主因だろう。
ただ結論から先に言えば、チャートではこれで一目均衡表の雲にくっつき、止まってもおかしくないところであり、また金は大して下げていないため割安感が出て来た。工業用需要も大きいが、対して安全資産という側面もあるし、何たって原油と同じコモディティの一つでもあるため、このまま暴落になるとは思えない。この押し目は、また買い場であろう。
…中略…
週末2/25のNYプラチナは、…中略…
なお一代の動きは以下のとおり。
東京プラチナ一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年2月 |
\4,394 |
2月24日 |
\5,304 |
4月26日 |
\4,029 |
8月25日 |
\4,755 |
2011年4月 |
\5,276 |
4月27日 |
\5,289 |
4月27日 |
\4,035 |
8月25日 |
\4,732 |
2011年6月 |
\4,582 |
6月28日 |
\4,959 |
2月16日 |
\4,030 |
8月25日 |
\4,740 |
2011年8月 |
\4,181 |
8月27日 |
\4,963 |
2月22日 |
\4,099 |
8月31日 |
\4,743 |
2011年10月 |
\4,495 |
10月27日 |
\4,980 |
2月16日 |
\4,399 |
11月17日 |
\4,752 |
2011年12月 |
\4,702 |
12月24日 |
\5,015 |
2月16日 |
\4,592 |
1月6日 |
\4,783 |
2012年2月 |
\4,817 |
2月24日 |
\4,839 |
2月24日 |
\4,711 |
2月25日 |
\4,791 |
8月限は22日まで一代高値の更新をしていたのだから、まさに3日で300円下げたわけだ。
○
白金−金価格差日足
…削除済み…
週末現在のサヤは、4,791円(プラチナ)−3,721円(金)=1,070円。
1,353円(2/9)から大きく詰まった状況であり、特に今週はプラチナだけ下げたために詰まったわけだ。この辺からは、プラチナ買い・金売りを仕掛けてOKだろう。
結論として当方の相場観は、300円の急落を演じた相場だが、これは単なる押し目だろう。押し目買いの好機と見て、調整の終了〜上昇相場への再びの移行を待つ。
〔ゴム〕
今週のゴムの値動き |
||||
|
2月限(当限) |
前日比 |
7月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
539.0 |
-5.2 |
524.9 |
-1.5 |
2月22日 |
518.8 |
-20.2 |
506.7 |
-18.2 |
|
3月限(当限) |
前日比 |
8月限(先限) |
前日比 |
2月23日 |
514.4 |
-7.4 |
487.3 |
|
2月24日 |
515.0 |
0.6 |
478.8 |
-8.5 |
2月25日 |
511.0 |
-4.0 |
475.0 |
-3.8 |
先週号においては『まだ天井を確認できず。現状で売られるとすれば上海よりも割高という事だが、そういう事でトレンドまで変わるかどうかには疑問ありだ』とコメントした。
今週の相場展開は、他商品が(特に石油関連が)高騰した22日から急落が始まり、その後も断続的に売りを浴びて暴落。24日に先物は469.3円まで下げた。
なお26日分になる夜間取引では、すでに25日の引けからCB2発分の455.0円までの安値を記録している。
○東京ゴム日足
…削除済み…
売り狙い、売り狙いと言ってきて、しかも仮に目先天井でも打てば簡単に100円は下がる…と言って来たのだが、青天井で幾らまで上がるのか良く判らんとした途端に暴落だ。しかも原油が大暴騰した日からの暴落である。
これが相場というものだが、これを予測した向きはほとんど居なかっただろうな。
535.7円(2/18)→455.0円までの下げは、すでに81.7円に及ぶ。もっとも先物がまた逆ザヤになっているせいなので、既存の7月限ベースだと68.1円の下げであるが…。
それでも1枚当り68.1円×5,000倍=34万500円の動きである。逆に行ったら、簡単に死ねるレベルだ!
なお一代の動きは以下のとおり。
東京ゴム一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年2月 |
294.3 |
8月26日 |
549.9 |
2月18日 |
290.9 |
9月9日 |
518.8 |
2011年3月 |
313.1 |
9月27日 |
547.0 |
2月18日 |
307.1 |
9月29日 |
511.0 |
2010年4月 |
342.0 |
10月26日 |
550.0 |
2月18日 |
323.6 |
11月1日 |
508.2 |
2010年5月 |
368.9 |
11月25日 |
551.0 |
2月18日 |
351.7 |
11月26日 |
506.9 |
2010年6月 |
416.9 |
12月22日 |
542.8 |
2月18日 |
403.7 |
12月30日 |
500.5 |
2010年7月 |
460.2 |
1月26日 |
535.7 |
2月18日 |
450.0 |
1月26日 |
487.6 |
2010年8月 |
493.3 |
2月23日 |
502.7 |
2月24日 |
469.3 |
2月24日 |
475.0 |
この下げでも、まだ23日に発会した8月限以外は一代安値の更新ではない。大天井を打ったのか?これでも単なる調整なのか?の判断は難しい。
当先のサヤは、3月限511.0円〜8月限475.0円と36.0円の逆ザヤ。逆ザヤ幅はなお急拡大である。
週末現在の輸入採算価格は、…中略…
また産地の集荷量は1日当たり約70トン〜110トン台となっており、また回復である。
例年のような、増産期の150トン平均の集荷量というのは昨年から無いが、なぜか下げ始めるとモノが出て来るのが相場の不思議なところだ。良くある話しではあるが。
国内営業倉庫在庫は、2/10現在で170トン増の8,292トン。4旬連続の増加である。
上海ゴム在庫は、…中略…
今週の上海ゴム価格は、…中略…
さて具体的にこの相場に対し、今後どう対処するか? 難しいが、戻りが出て2番天井を付けに行ったら売り参戦しようかと考えている次第。おそらく20円程度の上げ下げは、何の理由も無く、何の前ぶれも無く突然来るだろうから、細心の注意を持って臨むのが肝要。
結論として当方の相場観は、この突然の大暴落のタイミングはつかめなかった。戻りが出て2番天井を形成する動きとなれば、今度は売り参戦したい。
〔石油製品〕
今週の原油の値動き |
||||
|
2月限(当限) |
前日比 |
7月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\51,200 |
490 |
\52,650 |
650 |
2月22日 |
\51,850 |
650 |
\54,300 |
1650 |
2月23日 |
\51,600 |
-250 |
\53,160 |
-1140 |
2月24日 |
\52,000 |
400 |
\54,790 |
1630 |
2月25日 |
\52,200 |
200 |
\55,290 |
500 |
まずは原油から…先週号においては『中東情勢は今後も混迷して行くと思われるため、大勢の買い方針は変わらず。突っ込みを買って、噴き値を利食いする相場であろう』とコメントした。
今週の相場展開は、NY原油は大暴騰。85ドル台から、高値では一気に100ドル台をオーバーする急騰である。週末2/25は97.88ドルでの終了である。
また東京原油は、56,700円(2/25)まで上昇であり、一気に値位置を変える急騰である。
○
NY原油日足(2/24現在)
…削除済み…
週末25日は、前日比0.6ドル高の97.88ドルで終了。国内換算では15時30分比110円高である。
NY市場の連休中に、リビア情勢を受けて北海ブレントが大暴騰。今の相場は、簡単に5ドルは動く状況だ。
NY原油も今週は高値で100ドル台を付けたが、週末のドバイ原油は106ドル台、ロンドンブレントは113ドル台である。NY原油は100ドル台では利食いが出て乱高下したりして、全く追いついていない。
とにかく今の原油市場は、…中略…
落ち着きを取り戻して、一気に5ドル〜10ドルの調整を入れる可能性も十分あるが、上昇に加速が付いて一気に147ドルの史上最高値更新だって有り得るわけで、安易な値頃売りは危険だ。
もしも完全に中東産油国が今の違った統治システムになれば、当方は原油価格が皆さんの想像以上の高値を付けると思っている。
2008年の140ドル→30ドルまで110ドル下げたのが単なる調整なら、倍返しで140ドル+110ドルの250ドルになっても驚かぬ!
そうなるとリッター300円以上のガソリンになるかもしれないが、それは高い、安いではなく、ガソリンそのものがなかなか手に入らない事態になったりするのかもしれない。
本当はそうなって、ガソリンは配給制でなかなか手に入らないので、日本はメタンハイドレードなどの採掘技術が進む…なんて事になった方が良いかもしれないが。
なお2/22現在のファンドのポジションは、…中略…
○
東京原油日足
…削除済み…
先週の新高値更新は53,070円(2/17)であったが、今週はそれよりも3,000円以上高い56,700円(2/25)である。
23日は高値から1,000円以上押し、新高値更新の25日も高値から簡単に1,500円押すなど、値位置が高いだけに乱高下も激しい。
だが中東情勢の混乱が続く限り、大勢での買い相場に変化は出そうも無い。そしてその中東情勢は、当方の見方だと簡単に収束する話ではなく、独裁政権や王政が倒れた後にこそ、本格的な大混乱がやって来るとの見方だ。壊すのは簡単でも、新たな施政を作る事こそが難しいはずだから。
よって乱高下はあっても、原油相場の天井はまだまだ先との考えだ。
なお一代の動きは以下のとおり。
東京原油一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年2月 |
\39,670 |
9月1日 |
\54,400 |
2月25日 |
\39,640 |
9月1日 |
\52,200 |
2011年3月 |
\43,040 |
10月1日 |
\57,310 |
2月25日 |
\40,740 |
10月20日 |
\55,700 |
2011年4月 |
\41,580 |
11月1日 |
\56,510 |
2月25日 |
\41,340 |
11月1日 |
\55,710 |
2011年5月 |
\44,090 |
12月1日 |
\56,900 |
2月25日 |
\53,890 |
12月1日 |
\55,420 |
2011年6月 |
\47,330 |
1月4日 |
\56,840 |
2月25日 |
\46,300 |
1月5日 |
\55,310 |
2011年7月 |
\50,400 |
2月1日 |
\56,700 |
2月25日 |
\49,530 |
2月9日 |
\55,290 |
今週も全限高値更新である。
結論として当方の相場観は、中東・北アフリカの混乱はまだまだこれから本格化するだろうから、原油相場の大勢買いトレンドは変わらないだろう。押したら買うのみの相場であろう。
今週のガソリンの値動き |
||||
|
3月限(当限) |
前日比 |
8月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\63,270 |
870 |
\65,850 |
910 |
2月22日 |
\65,110 |
1840 |
\67,550 |
1700 |
2月23日 |
\64,190 |
-920 |
\66,600 |
-950 |
2月24日 |
\65,150 |
960 |
\67,920 |
1320 |
2月25日 |
\64,830 |
-320 |
\68,520 |
600 |
続いてガソリンです…先週号においては『中東情勢の今後を考えれば、大勢での買い相場は変わらない。ただし買いは押し目を待ってであり、高値飛び付き買いは避けるべきだろう』とコメントした。
今週の相場展開は、押せば買われてなお急騰の展開で、週末には高値で69,800円と7万円に近づく急騰。
○
東京ガソリン日足
…削除済み…
先週の高値である66,060円から、なお一気に4,000円近くの暴騰である。昨日、久々に給油に行ったが、前回の給油時からリッター10円上がっていたな。
今までの予測の66,200円が目標はあっさりと更新で、週末も高値から押したとはいえそれより2,000円は高い。
こういう相場は、おそらく付いて行くしかないのであろう。目標値は逆に下値抵抗線となるだろうし、大きく陰線が出たところは買い拾うしかあるまい。
一代の推移は、以下のとおり。
東京ガソリン一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年3月 |
\48,070 |
8月26日 |
\67,000 |
2月25日 |
\47,580 |
9月1日 |
\64,830 |
2011年4月 |
\52,140 |
9月27日 |
\68,800 |
2月25日 |
\51,510 |
9月29日 |
\67,800 |
2011年5月 |
\53,610 |
10月26日 |
\69,550 |
2月25日 |
\51,720 |
11月1日 |
\68,290 |
2011年6月 |
\56,000 |
11月26日 |
\69,570 |
2月25日 |
\55,400 |
11月29日 |
\68,290 |
2011年7月 |
\60,170 |
12月27日 |
\69,680 |
2月25日 |
\59,440 |
1月5日 |
\68,380 |
2011年8月 |
\60,150 |
1月26日 |
\69,800 |
2月25日 |
\60,120 |
1月26日 |
\68,520 |
今週も全限一代高値の更新である。
ガソリン・原油のサヤは、68,520円(ガソ8月限)−55,290円(原油7月限)=13,230円。サヤは更に拡大である。
今週の業者間転売価格は…中略…
2/19時点のガソリン在庫は、…中略…
結論として当方の相場観は、完全に舞い上がり始めた相場には、付いて行くしかないだろう。押したら買いで、目標値はまだ設定しない方が良いだろう。
今週の灯油の値動き |
||||
|
3月限(当限) |
前日比 |
8月限(先限) |
前日比 |
2月21日 |
\66,860 |
600 |
\64,980 |
740 |
2月22日 |
\68,510 |
1650 |
\66,780 |
1800 |
2月23日 |
\67,360 |
-1150 |
\65,620 |
-1160 |
2月24日 |
\68,380 |
1020 |
\67,340 |
1720 |
2月25日 |
\67,640 |
-740 |
\67,940 |
600 |
最後に灯油です…先週号においては『大勢押し目買いの相場に変化はないが、高値は買わずに突っ込みを狙うのがベターであろう』とコメントした。
今週の相場展開は、23日には高値から押したが(週末も高値からは押した)、先週の年初来高値をまた一気に3,500円以上切り上げる急騰。先物は69,280円の高値まで記録である。
○
東京灯油日足
…削除済み…
あっという間にまた3,500円上がり、69,280円と年初来高値を更新。現在の中東・北アフリカ情勢を見る限り、売り狙いなんぞ出来るはずも無く、舞い上がって行く展開が続いている。
相場ゆえに、万人が強気となれば一度は急落するのだろうが、安易な値頃売りは上げ相場の燃え草になるだけだろう。売りは危険すぎるので、とにかく押したら買う相場だろう。
なお一代の推移は、以下のとおり。
東京灯油一代の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
始値 |
|
高値 |
|
安値 |
|
現在値 |
2011年3月 |
\49,820 |
8月26日 |
\69,880 |
2月25日 |
\49,620 |
9月1日 |
\67,640 |
2011年4月 |
\51,980 |
9月27日 |
\69,510 |
2月25日 |
\51,190 |
9月29日 |
\68,140 |
2011年5月 |
\52,450 |
10月26日 |
\68,890 |
2月25日 |
\51,400 |
11月1日 |
\67,750 |
2011年6月 |
\55,940 |
11月26日 |
\68,990 |
2月25日 |
\55,260 |
11月29日 |
\67,720 |
2011年7月 |
\59,620 |
12月27日 |
\69,100 |
2月25日 |
\58,610 |
1月5日 |
\67,740 |
2011年8月 |
\59,900 |
1月26日 |
\69,280 |
2月25日 |
\59,850 |
1月26日 |
\67,940 |
今週も全限一代高値の更新である。
今週の業者間転売価格は…中略…
2/19現在の灯油在庫は、…中略…
結論として当方の相場観は、原油価格の大勢が買い相場である限り、灯油価格も需給とは関係なく強気にならざるを得ないだろう。押し目買い方針である。
〔その他〕
今週も為替3種のチャートをアップ。
○ ドル/円相場日足
…削除済み…
2/16に83.97円と年初来の円安を付けたが、当方の円安予測をあざ笑うかのように円高が進行。
一目均衡表の雲の下に出る円高であり、中東情勢はドル高には繫がっていない。というか、むしろ「米国の覇権国家からの転落を象徴する」ような感じなのかも…。
○ ユーロ/円相場日足
…削除済み…
対ユーロでは、まだもみ合いの継続。大して円高になっているわけではなく、一目均衡表でも雲の上での推移=円安トレンドのままである。
○ ユーロ/ドル相場日足
…削除済み…
という事で、ドルは対ユーロでもドル安である。つまり現在の為替市場では、ドルの独歩安の状況であり、これは商品市場には強材料だ。
だが実際には、NY原油は中東産や北海原油に対して大幅に割安なわけであり、市場は混乱している事の証拠であろう。
このレポートは、私が個人的な判断で書いたものです。
内容の責任はすべて私に帰するものですが、取引に対する利益を保証するものでは在りません。
(当たり前ですが念のため)
ひげの中ちゃん相場情報
中田幸一郎
メールアドレス info@higenaka.com